混一色

混一色(ホンイーソー)とは?

混一色(ホンイーソー)は、国標麻雀における6翻の役種の一つで、1種類の数牌と字牌(風牌および三元牌)で構成される和了形を指します。

混一色の基本ルール・成立条件

混一色は、手牌全体を特定の1種類の数牌(萬子、筒子、索子のいずれか)と字牌(東、南、西、北、中、發、白)で構成する和了形のことを指します。この役は、特定の数牌と字牌のみで手牌をまとめるため、比較的高い点数が与えられます。

例示的な牌形

  • 手牌:一萬・一萬・一萬(刻子)、二萬・二萬・二萬(刻子)、三萬・三萬・三萬(刻子)、東・東・東(東の刻子)、南・南(雀頭)
  • 解説:萬子と字牌(東、南)で構成されており、混色の条件を満たしています。

混一色の注意点

混一色の戦術上の注意点

  • 副露の活用:混一色は副露(チー、ポン、明槓)を行っても成立する役であり、副露を活用することで手牌を早く進めることが可能です。ただし、副露を多用すると手牌の情報が他家に伝わりやすくなるため、注意が必要です。
  • 手牌の偏り:特定の数牌と字牌のみで手牌を構成するため、捨て牌が偏り、他家に狙いを読まれやすくなります。これにより、他家からの警戒が高まり、和了が難しくなる可能性があります。
  • 柔軟な対応:手牌の進行状況や場の状況に応じて、混一色から他の役に切り替える柔軟性を持つことが重要です。

特殊な状況

  • 清一色との比較:混一色は1種類の数牌と字牌で構成されますが、字牌を含まない清一色(1種類の数牌のみで構成される役)は、より高い点数(24翻)が与えられます。
  • 七対子との複合:混一色は、七対子(七対)と複合することが可能であり、この場合、さらに高い点数が期待できます。

他の役との組み合わせ

  • 役牌(2翻):三元牌(中、發、白)や場風・自風の風牌の刻子を含む場合、役牌の点数が加算されます。
  • 対々和(碰碰和、6翻):全ての面子を刻子(または槓子)で構成する役で、混一色と組み合わせることで高得点が期待できます。
  • 一気通貫(一条龍、16翻):同一の数牌で1から9までの順子を全て揃える役で、混一色と組み合わせることで高得点が期待できます