海底撈月

海底捞月(ハイテイラオユエ)とは?

海底捞月(ハイテイラオユエ)は、国標麻雀における8翻の役種の一つで、牌山の最後の1枚を他家が打牌し、その牌で栄和(ロン)することを指します。この状況は、まるで「海の底から月をすくい上げる」ような希少な和了形であることから、この名称が付けられました。

海底捞月の基本ルール・成立条件

他家が牌山の最後の1枚を打牌し、その牌で栄和(ロン)すること:自摸(ツモ)ではなく、必ず他家の打牌による栄和である必要があります。

  • 手牌:一萬・二萬・三萬(萬子の123の順子)、四萬・五萬・六萬(萬子の456の刻子)、 一筒・二筒・三筒(筒子の 123の順子)、白・白・白(白板の刻子)、南・南(南の対子)
  • 解説:この手牌で聴牌し、他家が牌山の最後の1枚として打牌した南を栄和(ロン)した合、海底捞月が成立します。

海底捞月の注意点

海底捞月の戦術上の注意点

  • 意図的に狙うのは難しい:牌山の最後の1枚で他家が打牌し、その牌で栄和する状況は偶然性が高く、戦略的に狙うのは現実的ではありません。
  • 終盤の手牌進行:終盤で牌山が少なくなってきた際には、聴牌(テンパイ)状態を維持し、和了のチャンスを逃さないようにすることが重要です。

特殊な状況

  • 妙手回春(ミャオショウホイチュン)との区別:自摸(ツモ)で牌山の最後の1枚を和了する場合は「妙手回春」となり、他家の打牌による栄和である海底捞月とは区別されます。

他の役との組み合わせ

  • 平和(ピンフ、2翻):順子のみで構成され、かつ両面待ちで和了する役で、海底捞月と組み合わせることで得点を上乗せできます。
  • 断么九(タンヤオチュー、2翻):么九牌(1、9、字牌)を含まない手牌で和了する役で、海底捞月と組み合わせることで追加点が期待できます。
  • 混一色(ホンイーソー、6翻):一種類の数牌と字牌のみで構成された手牌で和了する役で、海底捞月と組み合わせることで高得点が狙えます。