全帯幺

全帯么(チュエンダイヤオ)とは?

全帯么(チュエンダイヤオ)は、国標麻雀における4翻の役種の一つで、和了時の全ての面子(順子、刻子、槓子)および雀頭(対子)が么九牌(1および9の数牌、ならびに字牌)を含むことで成立します。

全帯么の基本ルール・成立条件

全ての面子と雀頭に么九牌を含むこと:手牌を構成する全ての順子、刻子、槓子、および雀頭に、1もしくは9の数牌、または字牌が含まれている必要があります。

例示的な牌形

  • 手牌:一萬・二萬・三萬(順子)、一筒・二筒・三筒(順子)、九索・九索・九索(刻子)、七索・八索・九索(順子)、九筒・九筒(雀頭)
  • 解説:全ての面子と雀頭に么九牌が含まれており、全帯么の条件を満たしています。

全帯么の注意点

全帯么の戦術上の注意点

  • 手牌の制約:全帯么は么九牌を必ず含む必要があるため、使用できる牌が限定され、手牌の進行が制約される可能性があります。
  • 待ちの形:么九牌を含む構成上、待ちが辺張や嵌張などの不利な形になりやすい傾向があります。
  • 副露の判断:全帯么は副露(ポンやチー)を行っても成立する役ですが、副露することで他家に手牌の情報を与える可能性があるため、状況に応じて慎重に判断する必要があります。

特殊な状況

  • 清一色との複合:全帯么は清一色(一種類の数牌のみで構成される和了形)と複合することが可能で、その場合、高得点が期待できます。
  • 混一色との複合:全帯么は混一色(一種類の数牌と字牌で構成される和了形)とも複合可能で、得点をさらに高めることができます。

他の役との組み合わせ

  • 三色同順:三種類の異なる色で同じ順子を揃える役で、全帯么と組み合わせることで高得点が期待できます。
  • 一盃口:同じ順子を二組揃える役で、全帯么と組み合わせることで得点を上乗せできます。
  • 対々和:全ての面子を刻子で揃える役で、全帯么と組み合わせることで高得点が期待できます。