喜相逢

喜相逢(きそうほう / シーシャンフォン)とは?

喜相逢は、国標麻将(中国公式ルール)で採用されている1翻の役(翻種)のひとつで、同じ数字構成の順子(シュンツ)を2つの異なるスーツ(花色)で組むことによって成立するとされています。いわゆる日本麻雀の「三色同順」に近いイメージですが、たった2スーツで同じ順子を重ねる形が対象となる点が異なります。国標麻将で同じスーツにおける重複順子が「一般高」と呼ばれるのに対し、「喜相逢」は「異なる2スーツ」で同数字の順子を合わせる形という違いがあります。

喜相逢の基本ルール・成立条件

  • 同じ数字の順子とは、数字が全く一致する連続形であること(例:4-5-6と4-5-6、2-3-4と2-3-4 など)。
  • 副露(鳴き)については、国標ルールでは扱いが分かれる場合があるが、一般には鳴きでも成立可能とすることが多い。ただし実践で作りやすさは門前より落ちるかもしれない。
  • 翻数は1翻(ローカル・競技連盟ごとの取り決めで若干違いがあっても、基本は1翻とされる)。

喜相逢の特殊な状況

待ち形による自然発生

  • 喜相逢は、メンツ手のなかで自然に「同数字順子を2花色で重ねる」と発生するため、とくに意識せずとも揃うことがあります。
  • 大きな翻数ではないので、喜相逢を明確に狙うよりは、他の高翻役(清一色や混一色、平和など)との複合を見据えたうえで「喜相逢がつけばラッキー」程度に考えることが多いです。

鳴きか門前か

  • 鳴いても喜相逢が有効とするルールが多いとはいえ、順子の鳴き=チーがかなり限定的で手牌管理が難しくなるため、実際に鳴いて作るケースはあまり多くないです。
  • 門前で進めると、ピンフ(平和)などほかの翻種と複合しやすくなり、最終的な翻数を上げやすい点も長所。

複合と重複

  • 中国国標ルールでは、「一副の手牌の構成が同じ要件で複数翻を取れない(重複禁止)」という考え方があります。
  • 喜相逢と「三色同順」「一般高」等を同時にカウントすることはそもそも国標ルールでは発生しないか、もしくはどちらか一方のみ認めるとなるのが通常です(細則により解釈変わる)。

三喜相逢?

  • 国標ルールにおいて「三種類のスーツで同じ順子(例:4-5-6萬、4-5-6筒、4-5-6索)」は別の翻種(おそらく三色同順など)として評価される場合が多く、喜相逢はあくまで「2スーツで同じ数字の順子1組」という点が違う。
  • 3スーツ揃えたケース=三色同顺、2スーツ揃えたケース=喜相逢 という住み分け。