小三元

小三元(ショウサンゲン)とは?

小三元(ショウサンゲン)とは、三元牌(中・發・白)のうち、2種類を刻子または槓子で揃え、残り1種類を雀頭(対子)として和了した役です。『大三元』より一段階下の役ですが、それでも非常に価値が高く、国標麻雀では64番(ファン)という非常に高い得点に分類されています。

小三元の基本ルール・成立条件

  • 三元牌(中・發・白)を使用すること:三元牌のうち、2種類を刻子または槓子で揃える必要があります。残りの1種類の三元牌を雀頭(対子)として揃えます。
  • 残り2つの面子は自由に選択可能:三元牌に関する条件を満たせば、残り2つの面子は数牌や風牌など自由に選択できます。
  • 副露(ポン・カン)をしても成立可能:門前清(鳴かない)でも、鳴いて和了しても役として成立します。

例示的な牌形

  • 手牌:中刻子、白刻子、發雀頭、1-1-1索刻子、9-9-9索刻子。
  • 説明:三元牌を中心にした基本型。

小三元の注意点

  • 配牌の段階で三元牌の状況を正しく判断する:配牌や序盤で三元牌が複数集まっている時のみ狙うのが現実的です。配牌が良くない場合は無理をせず、他の役への柔軟な切り替えを検討します。
  • 雀頭候補を早めに決定する:三元牌のうちどれを雀頭(対子)にするか早めに判断し、それ以外の三元牌を刻子化できるように手牌を整理します。雀頭候補の三元牌は鳴かないように注意し、刻子として揃える牌は積極的に副露しても構いません。
  • 副露(ポン・カン)のタイミングを慎重に選ぶ:他家が捨てた三元牌を積極的にポンし、刻子を完成させることが重要ですが、早期に鳴きすぎると他家に小三元を察知されやすくなります。手牌が完成に近づいた中盤以降、確実に刻子が完成する段階で副露すると有効です。
  • 他家の警戒に備える工夫が必要:三元牌を繰り返し鳴くと、他家が牌を絞り始めるリスクがあります。序盤はなるべく手牌を伏せ気味にし、後半に一気に仕掛けることで成功率が高まります。
  • 防御面のリスクをしっかり管理する:小三元を狙うと牌が偏るため、防御面が弱くなりがちです。不要牌を早期に処理し、安全牌としてキープしておき、他家からの攻撃やリーチに備えるようにしましょう。
  • 大三元への移行の可能性を意識する:もし三元牌が非常に良好な状況となった場合(3種全てが刻子候補になる)、より高得点の役『大三元(3種すべて刻子)』への切り替えを考えましょう。

他の役との組み合わせ

  • 字一色(64番)との複合:全ての面子が字牌(風牌+三元牌)なら複合し、計128番という究極の高得点になります。
  • 碰碰和(対々和・6番)との複合:すべて刻子で構成することで対々和が成立し、計70番以上の高得点が狙えます。
  • 役牌(三元牌 各2番)との複合:三元牌を刻子として揃えた場合、その三元牌自体も役牌として2番ずつ追加されます。
  • 混幺九(32番)との複合:残る2つの面子を風牌や幺九牌の刻子で構成すると複合します。