全双刻

全双刻(チュエンシュアンコー)とは?

全双刻とは、手牌のすべての刻子(もしくは槓子)および雀頭(対子)が、「2・4・6・8」という偶数牌のみで構成されている特殊な役です。字牌や奇数牌(1・3・5・7・9)が一枚でも混じってしまうと成立しないため、難易度が高い代わりに得点は非常に高く、国標麻雀では24番(ファン)もの高得点が得られる大役です。

全双刻の基本ルール・成立条件

  • 偶数牌のみ使用:使用可能な牌は「2・4・6・8」の数牌のみ。萬子、筒子、索子のスートは問わない。字牌や奇数牌は一枚たりとも使ってはいけない。
  • 刻子または槓子で構成する:4つの面子はすべて刻子(同じ牌が3枚揃う)か槓子(同じ牌が4枚揃う)でなければならない。順子(連続した数字の並び)は一切認められない。
  • 雀頭も偶数牌の対子:雀頭(2枚の同じ牌)も偶数牌(2・4・6・8)のいずれかで構成すること。

例示的な牌形

  • 手牌:二索・二索・二索(2索の刻子)、四筒・四筒・四筒(4筒の刻子)、六筒・六筒・六筒(6筒の刻子)、四索・四索・四索(4索の刻子)、六索・六索(6索の雀頭)
  • 説明:偶数牌のみで揃えた刻子4組+雀頭という基本の形。

全双刻の注意点

全双刻の戦術上の注意点

  • 配牌時の判断が重要:配牌時に偶数牌(特に同じ数字)が複数枚集まっている場合、全双刻の可能性を考えます。偶数牌がバラバラであったり、奇数牌が多数の場合は無理に狙わず、柔軟に別の役に切り替えます。
  • 副露(ポン・カン)の活用:全双刻はポン・明槓をしても役が消えないため、積極的にポンをして刻子を形成できます。特に偶数牌が場に出たらすぐにポンすることで速度を高め、早期完成を目指しましょう。
  • 他家の警戒に注意:偶数牌ばかりをポンすると、他家に狙いがバレやすくなり、偶数牌が場に出にくくなります。序盤は手牌を伏せ気味に進行し、中盤以降に一気に副露して仕上げるといった工夫が有効です。
  • 守備力の低下リスクへの対策:全双刻を狙うと手牌が極端に偏るため、危険牌を切り出す必要が生じやすく、守備が弱くなりがちです。手牌構成の早い段階で、不要牌を処理し、安全牌候補を確保しておくことを意識しましょう。
  • 他の役との切り替えの柔軟性を持つ:偶数牌中心の刻子が揃っていても、状況によっては「碰碰和(対々和)」や「断么九(タンヤオ)」といった別の役への切り替えを常に意識しましょう。偶数牌だけにこだわりすぎると上がりの機会を逃すため、臨機応変な判断が求められます。

他の役との組み合わせ

  • 碰碰和(ポンポンホー・対々和):全双刻は必ず「4刻子+雀頭」の形となるため、碰碰和と自動的に複合します。
  • 断么九(タンヤオ):全双刻の牌は2・4・6・8のみで、1・9・字牌がないため、断么九との複合も常に成立します。
  • 混一色(ホンイーソー)または清一色(チンイーソー):全ての刻子を1つのスートだけで統一できれば、混一色や清一色とさらに複合できます。