缺一門

缺一門(けついちもん)とは?

缺一門は、国標麻将で使われる1翻の役(翻種)のひとつで、手牌の花色(萬子・筒子・索子のいずれか)が1種類まったく存在しないことを満たした上で和了した際に加算されるルールです。3種類ある数牌スーツのうち、まったく使用していない1種を欠かすことで成立、つまり「3花色中、2花色しか用いない」という意味合いです。

缺一門の基本ルール・成立条件

  • 数牌の3スーツ(萬・筒・索)のうち、1スーツだけが1枚も含まれていない形で14枚が構成され、和了に至る。 例:全く筒子を使わずに萬+索+字牌だけで和了 → それは「缺筒」。
  • 字牌(東南西北白發中)は使用可。缺一門の対象はあくまで数牌の3スーツで、「1スーツを欠いている」かどうか。
  • 鳴き(副露)していてもよいし、門前でもよい。とにかく「1スーツが0枚」でさえあれば条件を満たす。

缺一門の注意点

翻なので大きくない

  • 缺一門は1翻しか加算されず、単独では大きな得点になりにくい。
  • しかし、他の翻種と組み合わせて合計翻数をアップさせる要素になる場合がある。例:門前で平和+断么九+缺一門など。

鳴きとの相性

  • 副露して2花色+字牌で進めること自体は難しくないため、スピード重視で鳴きながら偶然に缺一門が生まれることも多い。
  • ただし、鳴きが増えると他の翻種(門前系)を失うため、最終的に翻数がどう落ち着くかは状況次第。

字牌だけの構成と缺一門

  • 字牌は3スーツとは別扱いなので、もし手牌が字牌+1スーツだけ(実質「清一色 + 字牌」のような形)であれば、残り2スーツを欠いている。これは「缺二門」に相当するが、国標ルールには通常缺二門という翻種はない。
  • ただし、実際には字牌+1スーツだけ=混一色に近い構成、点数は混一色で評価されて缺一門も含めてどう計算するかは「重複禁止」などの規定次第。

より大きな役との兼ね合い

  • 例えば混一色(ホンイツ)は「1スーツ+字牌」なので、自然に「3スーツ中2スーツを欠く」形にはなるが、実は「2つのスーツを完全に欠いている」=缺二門(という概念は通常ない)なので、混一色なら他の2スーツをすべて0枚にできれば缺一門を超えてる形かもしれない…が実はそれは清一色に近い。
  • 要するに缺一門はそこまで強力でなく、他の染め手役などを狙う際に「2スーツ0枚」かどうか確認して1翻を加える程度に考えるといい。