四槓

四槓(スーカン)とは?

四槓(スーカン)とは、手牌に4つの槓子を揃えて和了する特殊な役であり、国標麻雀では非常に珍しく難易度が高い、最高ランクの88番(ファン)の役です。槓子とは同一牌4枚を揃えることで、明槓(他家からポンして加槓)でも暗槓(自力で4枚揃える)でも成立します。

四槓の基本ルール・成立条件

  • 4組の槓子を揃えること:暗槓(手牌のみでの槓)・明槓(副露での槓)いずれも可能です。
  • 通常の和了形(4面子1雀頭)を満たす必要がある:4つの槓子以外に、雀頭(対子)が必須です。
  • 副露(ポン・カン)はもちろん可能:四槓は副露を積極的に行って成立させることが現実的です。

例示的な牌形

  • 手牌:5萬槓子、3索槓子、8筒槓子、中槓子、東雀頭。
  • 説明:四つの槓子を揃えた基本形。

四槓の注意点

  • 序盤の手牌の状況判断が最重要:配牌時や序盤で対子や刻子が多い場合に限り狙いましょう。初期の手牌が揃っていない場合、途中からの方針転換はほぼ不可能です。
  • 刻子・対子を大切に扱う:槓子を作るには刻子からの発展(加槓)が基本となります。序盤から対子を丁寧に扱い、刻子化を目指すことが重要です。
  • 副露(明槓)のタイミングを細心の注意で決定する:槓を行うと槓ドラが増え、他家にも有利になることがあるため、慎重に判断します。早すぎる槓は他家の警戒を誘い、必要な牌が止められやすくなるため、手牌が十分揃ってから段階的に槓を行いましょう。
  • 他家の警戒を回避するための工夫が重要:槓を複数回行うと他家が警戒して牌を出さなくなることがあります。序盤は慎重に牌を伏せ、後半に一気に槓を集中させると成功確率が高まります。
  • 防御面の徹底的な管理:四槓を狙う手は極端に偏るため防御が非常に難しくなります。安全牌を早期に整理し、他家のリーチや高得点手に備えます。必要ならば途中で役を諦めて守備に徹する柔軟性も重要です。
  • 柔軟な方針転換を常に考える:四槓が難しいと判断した場合は、三槓や碰碰和(対々和)などの役へ早期に切り替える準備を整えておきましょう。無理な固執は危険を招くため、冷静な状況判断を心掛けます。

他の役との組み合わせ

  • 碰碰和(対々和・6番)との複合:全て槓子で構成されるため、自然に対々和も成立します。合計94番以上となります。
  • 清一色(24番)または混一色(6番)との複合:同一スート(清一色)や字牌を混ぜた混一色と組み合わせることで、計112番または94番の高得点が狙えます。
  • 字一色(64番)との複合:字牌のみで槓子を作ることができれば、字一色も成立します。計152番という究極的な高得点になります。
  • 清幺九(64番)との複合:1と9の数牌のみの槓子で構成すると清幺九と複合し、152番になります。