平和

平和(ピンフ)とは?

平和(ピンフ)は、国標麻将における2翻の役種の一つで、4組の順子と1対の数牌の雀頭(対子)で構成される和了形を指します。この役は、手牌の構成や待ちの形に特定の条件があり、技術的な要素が求められます。

平和の基本ルール・成立条件

  • 門前清であること:副露(チー、ポン、明槓)を行わず、手牌を公開しない状態を維持する必要があります。
  • 全ての面子が順子で構成されていること:刻子や槓子を含まず、4組の順子で手牌を構成する必要があります。
  • 雀頭が役牌でない数牌であること:雀頭(対子)は、三元牌(中、発、白)や自風、場風などの役牌ではない数牌である必要があります。

牌形を示します

  • 手牌:一萬・二萬・三萬、四筒・五筒・六筒、七索・八索・九索、三筒・四筒・五筒、六萬・六萬
  • 待ち:五萬・八萬の両面待ち
  • 解説:全て順子で構成され、雀頭は役牌でない数牌の対子であり、両面待ちであるため、平和の条件を満たしています。

平和の注意点

平和の戦術上の注意点

  • 手牌の柔軟性:全て順子で構成する必要があるため、手牌の進行を柔軟に考えることが重要です。
  • 待ちの形の工夫:両面待ちで和了する必要があるため、手牌の組み合わせを工夫して待ちの形を作ることが求められます。
  • 役牌の扱い:雀頭に役牌を使用すると平和が成立しないため、役牌の扱いには注意が必要です。

特殊な状況

  • 自摸和了の場合:門前清の状態で自摸和了した場合、平和に加えて不求人(門前清自摸和)という役が成立し、さらに1翻が加算されます。
  • 待ちの形による不成立:嵌張(カンチャン)待ち、辺張(ペンチャン)待ち、単騎待ち(タンキ)での和了は、平和の条件を満たさないため、平和は成立しません。

他の役との組み合わせ

  • 断么九(タンヤオ):么九牌(1、9、字牌)を含まない手牌で平和を成立させることで、断么九(2翻)と平和の組み合わせが成立します。
  • 一盃口(イーペーコー):同じ順子を2組含む手牌で平和を成立させることで、一盃口(1翻)と平和の組み合わせが成立します。
  • 清一色(チンイーソー):一種類の数牌のみで手牌を構成し、平和を成立させることで、清一色(6翻)と平和の組み合わせが成立します。