老少副

老少副とは?

老少副は、国標麻将で採用される1翻の役(翻種)の一つで、同じ花色(スーツ)の順子「1-2-3」と「7-8-9」の2組を同時にそろえることで成立するとされます。2つの順子が「牌の最も低い3連続(1-2-3)」と「最も高い3連続(7-8-9)」を同一スーツで揃えた形と捉えられます。名前の由来は「老=末端(9)」「少=若い(1)」「副=組合せ」といったところから来ています。

老少副の基本ルール・成立条件

  • 1種類の数牌スーツ(萬・筒・索)のみを使い、
  • 「1-2-3」の順子と「7-8-9」の順子を両方とも含む(同一の花色)
  • スーツの組み合わせは「1-2-3萬+7-8-9萬」など3種どれでもよいが、字牌は使えないし、違うスーツで分散しても成立しない。

老少副の特殊な状況

翻なので大きな点数にはなりにくい

  • 老少副単独では1翻しか加算されないため、大きい手にはなりづらいです。
  • しかし、門前で平和(ピンフ)や自摸、断么九(ダンヤオ)などと組み合わせれば合計で複数翻になり得ます。
  • したがって、高翻を狙いに行く際のちょっとした上乗せとして機能することが多いです。

鳴くか門前か

  • 順子をチーして作る場合、他の翻種(特に平和や門前清自摸)などは得られなくなる可能性があります。
  • 速度優先か打点優先かを見極め、状況に応じて判断する。
  • 鳴いても確実に成立する場合は、中張牌の4~6あたりを避けて、端に寄った1-2-3や7-8-9を揃えればOK。

終盤の活用

  • 後半戦で大きな手を狙う余裕がないなら、老少副がつけば少しでも翻数を稼ぐ助けになるかもしれません。
  • 満貫以上を狙わなくても、1翻の上乗せによって微妙な点差を逆転できるケースもあります。

鳴き(チー・ポン)との関係

  • 一般に国標麻将では、鳴きがあっても形が維持できれば成立とされる場合が多いです。ただし順子をチーで作る際、きちんと「1-2-3」と「7-8-9」の面子が揃っているかどうかをルール細則に応じて判断します。
  • 門前なら自然に作りやすい形ですが、鳴いて作ることも理論上は可能。

他の順子系1翻役(连六・喜相逢・一般高等)との重複

  • 国標ルールには「同一部分の面子を使って複数の翻種を二重に数えることは不可」という重複規定があります。
  • たとえば「1-2-3萬」と「2-3-4萬」という形で得られる翻(連六または一般高)を使いながら、更に「1-2-3萬+7-8-9萬」で老少副…など、同じ面子を再利用して複数翻を稼ぐのは認められないことが多いです。
  • したがって、老少副としてカウントするなら、他の同種順子系1翻との併用は実質難しいです。