大四喜

大四喜(だいすーしー)とは?

大四喜(だいすーしー)とは、東・南・西・北のすべての風牌(字牌)を、全て刻子または槓子として揃える特殊な和了形のことです。四つの風牌をすべて刻子または槓子で構成するため、非常に難易度が高く、国標麻雀では最高級役である88番(ファン)に分類されています。

大四喜の基本ルール・成立条件

  • 東・南・西・北の4種類すべてを刻子または槓子で揃えること:一つでも雀頭(対子)にすると『小四喜』になってしまいます。4種類とも刻子または槓子でなければいけません。
  • 雀頭(対子)は風牌以外で構成すること:大四喜の刻子以外に、雀頭として三元牌(中發白)または数牌を一組揃える必要があります。
  • 門前清(鳴き無し)でなくても成立可能:副露(ポンや槓)して和了した場合でも大四喜は成立します。

例示的な牌形

  • 手牌:東刻子、南刻子、西刻子、北刻子、白雀頭。
  • 説明:四つの風牌を刻子に揃え、雀頭を三元牌にした最も基本的な大四喜。

大四喜の注意点

  • 初期の配牌判断が最も重要:配牌の段階で風牌が多数(対子や刻子が複数)揃った時のみ狙いましょう。中途半端な配牌で無理に狙うのは避け、他の役に早期に切り替える柔軟性が必要です。
  • 風牌の対子・刻子を最優先で保持する:風牌の対子や刻子が揃ったら、安易に崩さずに刻子化を最優先で目指しましょう。手牌の整理では、三元牌や数牌など雀頭候補も早めに整理し、余裕を持って管理しましょう。
  • 副露(ポン・カン)のタイミングを慎重に決定する:他家が捨てた風牌を積極的にポンして刻子を作ることが有効ですが、早期に露骨に鳴くと警戒され、必要な牌が止められる危険性があります。手がある程度進んでから、中盤以降に慎重に副露を仕掛けましょう。
  • 他家の警戒をかわす工夫が必須:大四喜を狙っていることが他家にバレると、警戒され必要牌が絞られます。序盤~中盤まではなるべく手牌を伏せ気味にし、終盤で一気に仕掛けることを心掛けます。
  • 防御面への配慮を徹底する:大四喜を狙う手は偏りが激しく、防御力が非常に弱くなります。不必要な数牌や三元牌を早めに安全牌として確保しておき、他家からのリーチや高得点手への対策を怠らないようにしましょう。
  • 柔軟な役の切り替えも常に視野に:大四喜が難しい状況でも、小四喜や字一色、碰碰和、混幺九など、他の役に柔軟に切り替えることを常に考えておきましょう。無理な固執は致命的な失敗を招きやすいので、状況に応じた柔軟な対応力が重要です。

他の役との組み合わせ

  • 字一色(64番)との複合:全ての牌が字牌で揃っている場合に成立します。大四喜(88番)+字一色(64番)で合計152番という究極の得点になります。
  • 碰碰和(対々和・6番)との複合:すべて刻子で構成されるため碰碰和も自然に成立します。計94番以上の高得点になります。
  • 混幺九(32番)との複合:雀頭が幺九牌の場合には混幺九も追加され、120番の超高得点になります。
  • 役牌(各2番)の追加:場風・自風に該当する風牌を含むと、それぞれ役牌として2番が追加されます。