一色三步高

一色三歩高(いーそくさんぷこう)とは?

一色三歩高は、中国公式ルール(国際標準ルール)における高得点の役(ファン)です。名前のとおり「一色」(一種類のスート=萬子・筒子・索子のいずれか)のみを使い、階段状(ステップ状)にずれた3つの順子を作ると成立します。具体的には、同じスートで数字が一つずつ、または二つずつ連続してずれている3組の順子を手牌に含めることが条件です。中国公式ルールでは16点(ファン)が与えられる大きな役で、狙って成立すれば一挙に高得点を得られます。

一色三歩高の基本ルール・成立条件

  • 同一スートで3つの順子を作る: 萬子・筒子・索子のいずれか一種類の數牌だけを使って3つの順子(連続する数字の並び)を完成させます。例えば萬子で作るなら手牌の順子部分が「1萬-2萬-3萬」「2萬-3萬-4萬」「3萬-4萬-5萬」のように萬子だけで構成されます。
  • 順子同士の数字が階段状にずれる: 3つの順子はそれぞれ開始する数字が一段ずつ、または二段ずつ階段状(ステップ状)にずれている必要があります。

例示的な牌形

  • 手牌: 二萬・二萬(萬子の22の対子)、三萬・四萬・五萬(萬子の345の対子)、四萬・五萬・六萬(萬子の345の対子)、五萬・六萬・七萬(萬子の567の対子)、七筒・七筒(筒子の77の対子)。
  • 解説: 萬子で「345・456・567萬」の3つの順子を作り一色三歩高を達成した例です(開始点3→4→5と1ずつ上昇)。萬子以外の牌は使わずに3順子を作っていますが、残りの面子に字牌を含めず數牌のみで構成したため清一色ではなく一色三歩高単体の形になっています。萬子以外からは対子の7筒を置いてバランスを取りました。

一色三歩高の注意点

一色三歩高の戦術上の注意点

  • 重複牌の禁止:順子を構成する牌が重複してはいけません。例えば「111-222-333」は刻子(コーツ)のため不可です。
  • 字牌の排除:風牌・三元牌などの字牌を一切含めないことが必須です。
  • 他役との優先関係:一色三歩高は「一色四歩高」(48翻)と同時に成立しないため、4つ目の連続順子ができた場合は自動的に上位役に優先されます。

特殊な状況

  • 鳴きを活用したケース:例えば「234萬」をチーした後、手牌内で「345萬」「456萬」を完成させても成立します。
  • 高難度の拡張:清一色(チンイーソー)と複合する場合、全手牌を同種数牌で統一する必要があるため、他家(ターチャ)からの警戒が激しくなります。

他の役との組み合わせ

  • 清一色(24翻):全手牌を同種数牌で構成。
  • 混一色(6翻):順子部分を同種数牌、残り面子に字牌を混在。例:萬子「234・345・456」+「發」の刻子。
  • 平和(2翻)・断么九(2翻):4面子全てを順子にし、雀頭を数牌の非役牌で構成。門前自摸時は「自摸(1翻)」も加算され、計21翻以上が可能です。