小四喜

小四喜(ショウスーシー)とは?

小四喜(ショウスーシー)とは、東・南・西・北の4種類の風牌(字牌)のうち、3つを刻子(槓子でも可)に揃え、残り1種類を雀頭(対子)として和了する特殊な役です。風牌を中心とした大役で、国標麻雀においては64番(ファン)という非常に高い得点が設定されています。

小四喜の基本ルール・成立条件

  • 東・南・西・北の4種類の風牌のみで、3種類を刻子または槓子、残り1種類を雀頭とすること:例えば、「東東東」「南南南」「西西西」「北北」のような構成です。
  • 残りの1面子は数牌または三元牌(中・發・白)など自由:小四喜の成立条件は風牌3刻子+風牌雀頭までなので、最後の1面子は他の牌種でも構いません。
  • 副露(ポン・カン)しても成立可能:鳴いて和了した場合でも、小四喜は役として成立します。

例示的な牌形

  • 手牌:東刻子、南刻子、西刻子、北雀頭、 7-8-9萬子。
  • 説明:風牌3刻子と風牌1雀頭+数牌刻子で構成された基本的な小四喜形態。

小四喜の注意点

  • 配牌の状況判断が最も重要:配牌や序盤で風牌(東南西北)の対子や刻子が揃っている場合にのみ狙うべき役です。中途半端な配牌から無理に小四喜を狙うことは避け、別の役への柔軟な切り替えを考慮します。
  • 雀頭候補を早めに絞り込む:小四喜は風牌のうち1種類を雀頭にしなければならないため、どの風牌を雀頭として使用するかを早期に決定しましょう。雀頭候補の風牌はあまり早くポンしないように注意し、安定した手作りを心掛けます。
  • 副露(ポン・カン)のタイミングを慎重に判断する:他家が出した風牌をポンして刻子を揃えることが効果的ですが、あまり早期に鳴きすぎると手の内がバレて、必要牌が出にくくなります。鳴きは中盤以降、自摸(ツモ)での刻子形成が難しい段階で行うのがベストです。
  • 他家の警戒に備える工夫が必要:風牌を鳴くと他家に小四喜を狙っていることが察知されやすく、牌を止められるリスクが高まります。序盤は可能な限り手牌を伏せ、後半に集中的に副露すると有効です。
  • 防御面の管理を徹底する:小四喜は牌が偏りやすく、防御が手薄になりがちです。不要な数牌や三元牌を早めに処理し、適度に安全牌をキープしておき、他家からの攻撃に備えることが重要です。
  • 大四喜への切り替えの可能性を考える:もし風牌が非常に良好な状況になった場合(全て刻子に近づくなど)、小四喜より高位の役「大四喜(4種の風牌すべて刻子)」への発展を視野に入れることも大切です。

他の役との組み合わせ

  • 字一色(64番)との複合:面子が全て字牌(風牌+三元牌)の場合に複合します。合計128番という究極の高得点が得られます。
  • 碰碰和(対々和・6番)との複合:風牌3つの刻子を含め、残る面子も刻子で構成すると碰碰和が成立します。計70番以上の高得点になります。
  • 役牌(三元牌・風牌・各2番)との複合:場風や自風を含む風牌を刻子にすれば役牌として追加点が入ります。
  • 混幺九(32番)との複合:風牌以外の残る面子が幺九牌の刻子の場合に複合します。