国標麻将においては、「明杠」は1翻役(あるいは翻種)とされることが多く、具体的には他家の捨て牌などから鳴いて作る槓子(カンツ)を指します。大まかに言うと、「大明杠」(他家の捨て牌1枚を加えて4枚同じ牌を揃える)や、「加槓(カカン)」(既にポンしている刻子に4枚目を加える)など、鳴きの形で4枚同じ牌が揃う槓が「明杠」として扱われるケースが一般的です。これに対して、暗槓(自分の手元で4枚を揃える槓子)は別の翻種として扱われ、通常は2翻相当とされることが多いです。
槓をするメリット・デメリット
何度も明杠できるか?
副露(ポン・チー)の情報露出
加槓(カカン)
暗槓との比較