一色三同順

一色三同顺(イーソーサンドウジュン)とは?

一色三同顺(イーソーサンドウジュン)とは、同一スート(萬子・筒子・索子のいずれか一種類)の順子を3つまったく同じ形で作る役です。例えば「234萬」「234萬」「234萬」のように、同じ数字・同じスートの順子を3セット手牌に揃えると成立します。国標麻雀では非常に高得点な役の一つであり、完成すると24番(ファン)が与えられる難易度の高い大役です。

一色三同顺の基本ルール・成立条件

  • 同じスートで3つの完全に同じ順子を作ること:数牌の並び・スートが完全一致している順子(例えば345索)が3組必要。順子を作るための牌(例:3索・4索・5索)はそれぞれ最低でも3枚ずつ(合計9枚)揃える必要がある。
  • スートは一種類のみで統一される:他のスートや字牌が混じってはいけません(3組の順子に関しては完全に同じもの)。
  • 基本的な麻雀の和了形を満たす:「4面子+1雀頭」の一般的な和了形を構成する。一色三同順以外の残り1面子は、順子でも刻子でも槓子でも自由に選べる。

例示的な牌形

  • 手牌:三筒・四筒・五筒(筒子の345の順子)、三筒・四筒・五筒(筒子の345の順子)、三筒・四筒・五筒(筒子の345の順子)、七筒・八筒・九筒(筒子の 789の順子)、四筒・四筒(4筒雀頭)
  • 説明:筒子だけで同じ順子「345筒」を3つ作り、一色三同順+清一色が複合。

一色三同顺の注意点

一色三同顺の戦術上の注意点

  • 序盤での判断が重要:配牌や序盤で同じ数字の牌が複数枚(特に同じ順子を作れる形)が揃った場合、一色三同順を視野に入れます。最初から条件が揃っていない場合、途中から狙うのは非常に難しいため、早めの判断が求められます。
  • 牌の重複(対子・刻子)を上手く活かす:一色三同順を狙う過程では、同じ数字の牌を複数枚(最大3枚)使います。そのため、対子や刻子を無駄に崩さず、丁寧に扱うことが重要です。例えば、「2索」「3索」「4索」などの牌が重複したら積極的にキープしましょう。
  • 副露(チー)のタイミングを慎重に選ぶ:この役は副露(チー)をしても成立しますが、早すぎる鳴きは他家に手の内を明かしてしまい、必要な牌が場に出なくなります。一般には、手牌が十分に整ってから、または自力では揃わない可能性が高くなった場合に、慎重に鳴きを入れるのが理想です。
  • 他家の警戒と対応策:同じ順子を何度も副露すると、他家は簡単に一色三同順を見破ります。警戒されて、必要牌が全く出なくなる可能性もあります。中盤までは鳴きを控え、手牌内でできる限り完成形に近づけておき、終盤に必要牌を一気に仕掛けるのが有効です。
  • 守備面の工夫を忘れない:一色三同順を狙うと牌が偏り、守備力が大きく低下します。役作りの過程で不要牌を早めに安全牌として確保しておき、リスクに備えることも重要です。

他の役との組み合わせ

  • 清一色(チンイーソー:24番)との複合:一色三同順は同じスートで揃える役なので、自然に清一色と複合します。この組み合わせだけで48番という非常に高い得点になります。
  • 一色四同順(48番)への拡張性:一色三同順にさらに同じ順子を1つ加えると、一色四同順(48番)にアップグレードできます。非常に難しいですが、狙える状況ならば意識すると良いでしょう。
  • 断么九(タンヤオ:2番)との複合:作る順子が2~8の数字だけであれば、断么九とも自然に複合します。得点を2番増やすことが可能です。