四暗刻

四暗刻(スーアンコウ)とは?

四暗刻(スーアンコウ)とは、手牌に4つの暗刻(暗槓を含む)が揃った特殊な和了形のことを指します。暗刻とは、自力で(自摸・ツモで)揃えた3枚同一牌の組み合わせのことです。すべて自摸で揃える必要があるため、副露(ポン・明槓)をした刻子は認められません。国標麻雀では非常に難易度が高く、64番(ファン)という非常に高い得点が設定されている大役の一つです。

四暗刻の基本ルール・成立条件

  • 手牌に4組の暗刻(または暗槓)が揃うこと:暗刻は必ず自摸(ツモ)で揃える必要があり、副露(ポン・明槓)で作った刻子は認められません。
  • 雀頭(対子)も必須であること:暗刻4つに加え、残り1組は対子(雀頭)で構成する必要があります。
  • 和了牌は自摸(ツモ)でなければいけない:他家の捨牌をロンして和了した場合は、四暗刻ではなく『三暗刻』になるため注意が必要です。

例示的な牌形

  • 手牌:1萬暗刻、9萬暗刻、1筒暗刻、9索暗刻、白雀頭。
  • 説明:幺九牌中心で構成された典型的な四暗刻。

四暗刻の注意点

  • 序盤の配牌判断が最も重要:序盤に対子や暗刻が複数ある場合にのみ狙うべき役です。配牌がバラバラな状態では途中からの狙いは困難なため、序盤の手牌状況を慎重に見極めましょう。
  • 対子を大切に管理する:四暗刻は対子を暗刻に発展させることが最も重要なため、手牌内の対子は丁寧に扱いましょう。対子を無理に崩して順子にすることは避け、暗刻への発展を意識した手作りを進めます。
  • 自摸(ツモ)にこだわる慎重な打牌:四暗刻は自摸和了が前提なので、安易に他家の牌をロンすると役が成立しません。聴牌時(あと1枚で和了の状態)では自摸に徹する覚悟が必要です。聴牌形を単騎待ちや双碰待ちにすると自摸和了が狙いやすくなるため、待ち牌の選択も重要です。
  • 副露(ポン・明槓)は絶対に避ける:四暗刻は副露で刻子を作ると成立しないため、安易な鳴きを絶対に避けましょう。暗槓は認められるため、暗刻が4枚になった場合は暗槓も視野に入れて手牌を進めましょう(ただし、慎重に判断)。
  • 他家からの警戒を避ける工夫:四暗刻を狙う手は他家に知られると警戒され、危険牌が止められます。序盤~中盤までは極力手牌を伏せて進め、他家に悟られにくい状況を作ることが重要です。
  • 守備面への配慮が重要:四暗刻を狙う過程では手牌が偏りがちになり、防御力が非常に弱くなります。不要牌を早期に処理し、安全牌を適度に残しておき、他家からの攻撃に備えることが必要です。

他の役との組み合わせ

  • 字一色(64番)との複合:全ての暗刻が字牌(風牌・三元牌)で構成されると字一色も成立し、合計128番という究極の高得点が得られます。
  • 清幺九(64番)との複合:すべての暗刻を幺九牌のみで構成すると清幺九と複合し、128番になります。
  • 混幺九(32番)との複合:字牌と幺九牌のみで構成すると混幺九が成立し、合計96番になります。
  • 碰碰和(対々和・6番)との複合:刻子のみの役なので、碰碰和も自動的に成立し、計70番以上になります。