一色双龍会

一色双龍会(いっしょくそうりゅうかい)とは?

一色双龍会(いっしょくそうりゅうかい)とは、同一スート(萬子・筒子・索子のいずれか)で、特殊な組み合わせの順子と刻子を含んだ特定の和了形です。具体的には、同じスートで「123」と「789」の順子を各2組揃え、「5」の牌を雀頭(対子)として完成させます。難易度が非常に高く、国標麻雀では最高クラスの64番(ファン)に設定されている希少な役です。

一色双龍会の基本ルール・成立条件

  • 同一スートのみを使用する(清一色が前提):萬子・筒子・索子のうち一種類だけ使用できます。
  • 「123」と「789」の順子をそれぞれ2組揃える:「123」を2組(例:123萬・123萬)と「789」を2組(例:789萬・789萬)揃える必要があります。
  • 雀頭(対子)は必ず「5」の数牌であること:同一スートの「5」を雀頭として使用する必要があります。
  • 門前清(鳴き無し)でなくても成立可能:副露(チー)して揃えても一色双龍会は成立します。

例示的な牌形

  • 手牌:1-2-3萬、1-2-3萬、7-8-9萬、7-8-9萬、5萬雀頭。
  • 説明:一色双龍会の最も基本的な完成形。

一色双龍会の注意点

  • 序盤の配牌状況が非常に重要:序盤で同一スートが極端に偏っており、「1・2・3」「7・8・9」「5」が集まっている場合にのみ狙いましょう。配牌がバラバラな状態では途中から狙うのは困難なため、早期の判断が必要です。
  • 順子の重複管理が重要:「123」「789」をそれぞれ2組ずつ揃える必要があり、同じ牌が複数必要になるため、早期に重複牌(特に1・2・3・7・8・9)をキープしましょう。中張牌(4・5・6)を適度に整理し、「5」の対子を早期に決定することが理想的です。
  • 副露(チー)のタイミングを慎重に見極める:一色双龍会は副露(チー)でも成立しますが、早期に鳴き過ぎると他家に狙いがばれ、必要牌が絞られます。可能な限り自力で順子を揃え、手が進まなくなった場合や完成に近づいた段階で慎重に副露を活用しましょう。
  • 他家からの警戒を避ける工夫が必要:同一スートの偏りが目立つため、序盤~中盤は手牌を伏せ気味に進め、他家の警戒を回避しましょう。不要牌の切り順にも工夫を凝らし、狙いを特定されないように配慮します。
  • 防御面への配慮が必須:一色双龍会を狙うと手牌が極端に偏り、防御力が低下します。安全牌を適度にキープし、他家のリーチや攻撃に備えましょう。
  • 役の柔軟な切り替えを意識する:狙っている途中で困難になった場合、「清一色」「一気通貫」「全帯五」など他の役への切り替えも考えます。無理な固執を避け、柔軟な対応が必要です。

他の役との組み合わせ

  • 清一色(24番)との複合:必ず同一スートを使用するため、清一色と自動的に複合します。計88番という極めて高い点数を得られます。
  • 平和(ピンフ・2番)との複合(門前清限定):雀頭の5が役牌以外であるため、門前清なら平和も成立します。
  • 断么九(タンヤオ)との複合不可:「123」「789」を使用するため、断么九は複合できません。