連六

连六とは?

连六は、国标麻将で採用されている1翻の役(翻種)のひとつです。同じ花色(スーツ)で、連続する6牌分を含むような2つの順子(シュンツ)が隣り合って重なる・または繋がっている形を指します。具体例:萬子で「3-4-5萬」と「4-5-6萬」のように、それぞれの順子が2牌を共有するか、もしくは片方の順子ともう一方がちょうど1ランクずれている形などが典型です。

连六の基本ルール・成立条件

  • 同じ花色(萬子・筒子・索子)で、
  • 2つの順子(シュンツ)が、合計6つの連続数字をカバーするよう組み合わさっている。実際には「数牌n-1~n+1」と「数牌n~n+2」で2枚が重なるか、1ランク差で隣接する関係にあるなどのパターン。
  • 副露していても成立するとするルールも多いですが、順子をチーで取る場合に実際どこまで認めるかは各ルール細則に依存する場合あり。門前なら自然に形を作りやすい。

连六の特殊な状況

比較的小さい1翻役

  • 连六は1翻にすぎないため、手として大きな得点にはなりにくい。
  • ただし、他の翻種(門前清自摸、平和、断幺など)と複合して最終的に翻数を積み上げる際には有用となるかもしれない。

鳴きでも作れるが

  • 順子をチーして作る場合、2つの順子の配置を維持しなければならないためやや管理が難しい。
  • 門前なら自然にできやすいが、一方で副露を多用する人にとっては意識してないうちに连六が成立している可能性もある。

捨て牌・対策

  • 连六を狙うために特定の形を固執するより、ほかにもっと高い翻種を狙うかどうかといった判断が優先されがち。
  • あくまで「できたらラッキー」の1翻と割り切る人が多い。

他の順子系翻種との絡み

  • 国標麻将には「喜相逢」「一般高」「连六」「老少副」など、順子関連の1翻役が複数存在します。
  • 同じ順子2組を使って複数役をカウントするのは重複禁止のため不可とされる場合が多い。どれか一方しか得られないなら、最終的に翻数が多くなりやすい方を優先するのが一般的です。 “老少副”との誤認
  • 「老少副」は「123+789」の組合せという異なる1翻役であり、连六は6牌連続範囲を作る2順子という定義が違う。
  • 同じ2つの順子が「どちらの翻種にも該当する」ケースは通常ないと思われるが、もしそうならルール上どちらを採用するかは要確認となる。