二盃口(リャンペイコー)

二盃口(リャンペーコー)とは?

二盃口(リャンペーコー)は、門前(メンゼン)限定で成立する比較的レアな手役で、「一盃口(イーペーコー)」を2組揃えるイメージとよく言われます。一盃口とは「同じ順子(シュンツ)を2組作る」役ですが、二盃口ではそれを2種類分揃えた状態(結果的に4つの順子が「2組ずつペア」になっている)を指します。

代表的な例

  • 同スーツで「2-3-4」「2-3-4」「5-6-7」「5-6-7」が手牌に揃えば二盃口成立。
  • 例えば萬子で「3-4-5 ×2組 + 6-7-8 ×2組」、または筒子で「1-2-3 ×2組 + 4-5-6 ×2組」といった形。

二盃口基本ルール・成立条件

門前限定

  • 二盃口は門前(ポン・チー・明カンなどの副露一切なし)でなければ成立しません。
  • 対応する一盃口も門前専用の役であり、同じ概念が拡張されているため、当然ながら鳴きが入ると形が崩れてしまいます。

同じ順子をペアで×2種類

  • 4つの順子がそれぞれ「A」「A」「B」「B」というペア構成にならなければなりません。例えば「2-3-4」「2-3-4」「5-6-7」「5-6-7」など。
  • なお、2種類以上の数字が重なるだけではだめで、「A」「B」の順子内容がきちんと別であることが必要です。
  • 例えば「2-3-4」「2-3-4」「2-3-4」「2-3-4」は形としては4つの順子が全て同じ数字だが、結果的に2組(AとB)にならないため「二盃口にはならない」とするルールがほとんどです。
  • 逆に「A」「B」が同じ数字でもローカルに認めるケースも稀にありますが、一般の競技麻雀では認められないのが主流です(「同一順子×4」はチョンボ扱いというわけではなく、単に二盃口の定義に合わないということ)。

二盃口の注意点

変幻自在の多面待ち

  • 二盃口のテンパイ形は、複合した両面待ちや三面張など待ちが広くなるケースが少なくありません。
  • 逆に、途中の進行では複数のイーペーコー候補を抱えているので、入る牌次第で急に二盃口が完成するポテンシャルがある一方、形が確定しないまま手詰まりになる可能性もあります。

高打点&門前限定

  • 二盃口は3翻役として高めですが、門前で揃える必要があるため速度は遅くなりがちです。
  • 終盤までテンパイが遅れると他家のリーチや仕掛けに対応できず、放銃リスクが高まる場面もあるので、点差状況や手牌の進行をよく見極める必要があります。

リーチやドラとの相性

  • 門前をキープするので、リーチと裏ドラの可能性があるのも大きな魅力です。
  • 二盃口3翻+リーチ1翻で4翻、ツモならさらに+1翻(5翻)、ドラがあれば一気に満貫~ハネ満も狙えます。
  • 配牌や途中ツモで対子が多い・順子候補が重なりやすいなら積極的にリーチ二盃口を目指すのも選択肢です。

誤りやすいパターン

  • 「三色同順」と混同:同じ数字の順子を3スーツで揃えるのが三色同順。二盃口は同スーツ内で順子がペアで2種類。全く別の概念なので注意。
  • 複数のイーペーコーと二盃口の違い:イーペーコーは「同じ順子を2組」、二盃口は「同じ順子を2組」×2種類。ただし、「A」「A」「A」「A」の4組同一順子は二盃口に該当しないという解釈が通常。

他の役との複合

  • 二盃口は順子形のみで構成されるため、平和(ピンフ)とは複合しやすいです。
  • 雀頭が役牌や端牌でない限り、順子だらけで両面待ちならピンフと合わせて4翻スタートになる可能性があります。
  • 実現すれば「リーチ+平和+二盃口=合計5翻」で満貫相当、さらにツモやドラが乗れば跳満以上も夢ではありません。
  • タンヤオ(2~8のみ)との併用も狙えますが、二盃口の順子に1や9を含むとタンヤオは崩れるため、数牌が「234,345,456,567,678」あたりで組む必要があります。