混老頭(ホンロートウ)

混老頭(ホンロウトウ)とは?

混老頭(ホンロウトウ)は、么九牌(1・9・字牌)だけを使って和了したときに成立する役です。具体的には、手牌14枚すべてが「数牌の1または9」もしくは「字牌(東・南・西・北・白・發・中)」のみで構成される形となります。混老頭の“混”は、數牌と字牌の混在を指すもので、数牌1/9 + 字牌が含まれていればOK。一方、これが数牌の1/9だけで統一されると清老頭(チンロウトウ)という別の役満扱いになるため、混老頭はそれより緩い制約で2翻前後の役となります。

混老頭基本ルール・成立条件

「1,9,字牌」以外の牌を使わない

  • 全14枚を、数牌(萬・筒・索)の1または9、あるいは字牌(東南西北・白發中)だけで揃えなければなりません。
  • 2~8の数牌は1枚でも混ざると成立しません。

和了形の形式

  • 他の役と同じく、4面子(順子・刻子)+1雀頭の通常形であっても良いし、七対子(チートイツ)の形でも構いません。混老頭は門前・副露に関わらず、14枚が全て1,9,字牌ならOKなので、「対々和(トイトイ)系」や「七対子」でも実現できます。
  • ただし、順子を作ろうとすると必然的に「1-2-3」や「7-8-9」しかなく、かつ中張牌(2~8)が使えないので実質的に順子が難しいのが特徴です。実戦では刻子・対子主体の手(トイトイ+役牌)や七対子で完成することが多いです。

混老頭の注意点

基本は刻子手・鳴き手になりがち

  • 1,9の順子を作るには「1-2-3」か「7-8-9」しかなく、2~8を一切使わない制約上、順子構成が難しいです。
  • 結果として、刻子(ポンや暗刻)中心で手を作るか、あるいは七対子にまとめるかの二択が多いです。
  • 特に副露(ポン)を多用すれば、速度を上げつつ役牌やドラを絡めて高打点になりやすいでしょう。

他家からの警戒

  • 么九牌のみ使うため、混老頭を狙っているのがバレやすいというデメリットがあります。
  • 他家は、捨てた字牌や1,9牌が鳴かれる危険性を感じやすく、安易に放出しないため、手の進行が遅れるリスクもある。
  • 逆に言えば、鳴きをしっかり入れられれば短時間で仕上がる可能性もあり、攻撃力の高い仕掛けともいえます。

役牌を組み込みやすい

  • 混老頭では字牌(東南西北白發中)を多く使うので、自風・場風・三元牌などの役牌が絡む確率が高まります。
  • 刻子をポンできればそれぞれ1翻ずつ加算されるため、混老頭2翻 + 役牌×(刻子数)で一気に打点を伸ばせる可能性が大です。
  • 他家も同じ牌を狙ってポン合戦になるケースもあり、競り合いが激しくなることがあります。

七対子(チートイツ)の狙い

  • 混老頭を七対子で作る場合、1,9,字牌の対子×7という形になります。
  • ただし同じ字牌が4枚出てしまうと作りにくかったり、ライバルに鳴かれたりするため、意外にスムーズに揃わないことも多いです。
  • それでも門前を維持すればリーチや自摸もついて高得点が狙えるため、配牌時点で対子が多いならチートイツ混老頭も一考の価値があります。

清老頭との比較

  • 清老頭(チンロウトウ)は、すべての牌が1と9のみ(字牌を含まない)形で作る役満。
  • 混老頭は字牌も使えるので、清老頭に比べてハードルは下がる代わりに役満ではなく2翻。
  • 万一「数牌1/9だけで手を作れそう」な場合は、清老頭も視野に入りますが、まず滅多に狙えるものではありません。