混一色(ホンイツ)

混一色(ホンイツ)とは?

混一色(ホンイツ)は、1つの数牌スーツ(萬子・筒子・索子)と、字牌(東南西北・白發中)を混ぜて構成した和了形です。つまり、手牌14枚すべてが「萬子+字牌」または「筒子+字牌」または「索子+字牌」のみで構成されている場合に成立する役です。「混」と付くのは、純粋な一色(清一色)ではなく、字牌も混ざっているため。多くの競技ルールでは、門前(鳴きなし)なら3翻、副露(鳴きあり)なら2翻として扱うことが一般的です。

混一色基本ルール・成立条件

特定の数牌スーツ + 字牌のみ

  • 例えば「萬子(1〜9)+字牌」だけ、あるいは「筒子(1〜9)+字牌」だけ、または「索子(1〜9)+字牌」だけで14枚を構成することが条件です。
  • もし2種類以上の数牌スーツを使うと混一色になりません(ホンイツ崩れ)。
  • 字牌をまったく使わないで1スーツだけなら、**清一色(チンイツ)**という上位役になります。

和了形は自由

  • 4面子(刻子/順子)+1雀頭の通常和了形でも良いし、七対子(チートイツ)でも混一色を満たせば成立します。
  • 副露してもOKだが、前述の通り翻数は下がる(1翻マイナス)。

混一色の注意点

鳴きやすく、高打点

  • 混一色に向かうとき、字牌(役牌含む)をポンしやすいのが大きなメリットです。
  • 役牌刻子を作れば、役牌1翻+混一色でさらに翻数が上乗せされるため、一気に満貫級を狙うことも可能。
  • 特に終盤のスピード勝負では、鳴きを多用することで早い段階でテンパイ→高得点和了を狙えるので強力です。

門前にこだわるか、副露でスピードか

  • 門前で完成すれば3翻と高めなため、リーチやドラを絡めて満貫以上を目指せる魅力があります。
  • 一方、鳴いて2翻に食い下がっても、ドラや役牌しだいで十分高打点になりますし、局のスピードが大幅に上がるメリットは大。
  • 点差状況を見て、速度優先で副露するか、打点優先で門前を維持するかの判断が重要です。

放銃リスク

  • 混一色では字牌(特に役牌)を多用し、他家から見ると狙っているスーツや字牌がかなり明確になります。
  • 他家から警戒されて、和了牌を絞られやすいこともあり、タイミングや捨て牌選択に気を配る必要があります。
  • 字牌や同じスーツを抱えすぎると、他スーツの安全牌を確保しづらくなるため、放銃リスクが上がるのも注意点です。

門前チートイツ(七対子)

  • 字牌+一つの数牌スーツだけで対子7組を作るケースは珍しいですが、成立すれば七対子2翻 + 門前混一色3翻 = 5翻からスタート。さらにドラやリーチ次第では満貫以上の高打点を狙えます。
  • もっとも、対子が多い配牌でなければ狙いにくく、完成まで時間がかかりやすい点はデメリットです。

混一色と混老頭、混一色とチャンタ

  • 混老頭(ホンロウトウ)は「字牌+1・9数牌」だけで構成する役なので、混一色スーツが「1・9だけの数牌」に限られるなら両立できますが、実際はチャンタ系に近い別方向の手役となります。
  • 混全帯么九(チャンタ)も「字牌+1・9を含むブロック」なので、狙い次第では「混一色(1スーツ+字牌)かつチャンタ(全面子に1/9/字牌)」が同時成立することもあります。 たとえば、索子の1・9と字牌だけで順子/刻子を組むなら、混一色+チャンタが可能。翻数が大幅にアップします(鳴きなら計3翻、門前なら4翻など)。

チンイツ(清一色)への移行

  • 混一色で字牌が使いにくいなら清一色(チンイツ)へ乗り換えよう…という発想は基本的に起こりません。清一色は字牌不要なので、最初から字牌を持たずに1スーツだけで染める方針となります。
  • もし途中ツモが極端に良くて字牌を捨て、純粋に同スーツでまとめたくなるケースも稀にありますが、そこまで上手くいくことは少なく、多くは混一色狙いのまま仕上げることが多いでしょう。

役満と間違えやすい?

  • 「同じスーツ+字牌」を大量に集めていると、初心者には「大三元や小四喜?」など誤解されがちですが、実際は普通の2〜3翻役。
  • “染め手”だからといって役満ではなく、清一色でも役満ではないように、混一色はあくまで通常役である点に注意です。