字一色(ツーイーソー)

字一色(ツーイーソー)とは?

字一色(ツーイーソー)は、手牌14枚すべてを字牌(風牌+三元牌)だけで構成することで成立する役満です。字牌とは、東・南・西・北の風牌4種と、白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)の三元牌3種を指します。字牌には数牌(萬子・筒子・索子)のような連続性がなく、順子(シュンツ)を作る概念がありません。そのため字一色の和了形は、4面子(刻子や槓子)+1雀頭、あるいは対々和(トイトイ)や七対子(チートイツ)などで完成させることになります。現代ルールでは、字一色は単独の役満(1倍役満)として扱われることが多いです。ただし、ローカルルールでダブル役満扱いにするところもごく稀にあります。

字一色基本ルール・成立条件

すべて字牌のみ

  • 東・南・西・北・白・發・中以外を一切使わない(数牌1〜9を含まない)のが絶対条件。
  • 14枚のうちに数牌が1枚でもあれば字一色にならず、混老頭(ホンロウトウ)等他の役に回る可能性はあっても字一色にはなりません。

刻子または対子の組み合わせ

  • 字牌はそもそも順子を作れない(連続数字が存在しない)ため、面子(メンツ)を作るときは**刻子(3枚)もしくは槓子(4枚)のみとなります。
  • そのため、字一色の手作りは対々和(刻子×4+雀頭)に近い形になることがほとんどです。
  • 七対子(チートイツ)で作る場合(字牌で対子を7組)は理論上あり得ますが、実現はさらに難易度が高いです。

副露や門前の制限はなし

  • 役満なので、門前か副露かにかかわらず字一色が完成すれば役満となります。
  • むしろ三元牌や風牌をポンすることで速度を上げられるため、鳴きが主体になるケースが多いです。

字一色の注意点

鳴き(ポン・槓)によるスピードアップ

  • 字牌を集めるにはポンが有効で、とくに自風牌・場風牌や三元牌は相手が捨ててくる機会もそれなりにあり、鳴きやすい利点があります。
  • ただし仕掛けが進むと狙いが露呈し、他家の警戒や字牌の絞り込みを受けやすいデメリットもあるため、早い巡目でのテンパイを目指すなど攻守のバランスが重要です。

放銃リスク

  • 字一色狙いでは、他の牌(数牌)を持たず安全牌を抱えづらいので、他家がリーチしてきたときなど放銃しやすい可能性があります。
  • 攻め続けるか、局面によってはオリるかを冷静に判断しないと大きな失点を招くかもしれません。

大四喜・大三元への発展

  • 字牌だらけの構成なので、大三元(白・發・中をすべて刻子)や大四喜(4風牌全部刻子)などの他の字牌系役満と複合することがあります。 ただし通常、そちらの役満が完成すると字一色としてカウントしなくなる(大三元・大四喜がより上位)という扱いが多いです。
  • ローカルな重複役満の取り決めでダブル役満等にするかどうかは卓や団体次第です。

七対子(チートイツ)字一色

  • 全14枚が字牌かつ「対子×7組」の形であれば字一色+七対子が同時に成立します。
  • 一般競技ルールでは最高位の役満を適用する(字一色役満)となり、複合加算は原則ありませんが、ローカルでダブル役満にする取り決めも稀にあります。