大三元

大三元(ダイサンゲン)とは?

大三元は、三元牌(白・發・中)の刻子(または槓子)を3種類すべて揃えることで成立する役満です。具体的には、白白白・發發發・中中中の3つの刻子(ポン・暗刻・明刻・槓を含む)を手牌の中で作り上げる必要があります。例として、牌姿の一部に「白白白(ポン)・發發發(ポン)・中中中(暗刻)」などが含まれれば大三元が確定します。三元牌をすべて刻子で揃えるため、副露(ポン)を多用することが一般的です。

大三元基本ルール・成立条件

三元牌3種すべてを刻子(or 槓子)で揃える

  • 白(ハク)・發(ハツ)・中(チュン)それぞれを3枚ずつ集めることが絶対条件。
  • 刻子(コーツ)=同種3枚、槓子(カンツ)=同種4枚でも可。 例:白×4枚を暗槓しても問題なくカン扱いで成立、ほかの兩種もポンなどで揃えればOK。

残りの面子・雀頭

  • 上記の白・發・中の3刻子だけで9枚(またはそれ以上、カンを含むなら10〜12枚)が埋まります。
  • 残りの4〜5枚(雀頭+1面子 or 雀頭のみ等)はなんでも構いません。 例:手牌が 白白白・發發發・中中中 + 3-4-5索 + 雀頭2筒、など。

役満としての扱い

  • 大三元は単独で役満に分類され、他の手役(混一色や対々和など)との複合はルールによって得点計算が変わる場合があります。
  • 一般的には「大三元は役満1つ分」の扱いですが、ダブル役満やトリプル役満にするローカルルールも稀に存在します。

大三元の注意点

鳴き(ポン・槓)の活用

  • 大三元を作るうえで、三元牌をポンして刻子を完成させることが多いです。
  • 副露(鳴き)を多用するため、スピードは上がる一方、手牌情報が他家に読まれやすくもなります。
  • ただし副露した時点で「この人は三元牌を狙ってる」と警戒され、残りの三元牌が切られにくくなるため、局面や捨て牌状況に応じた仕掛けのタイミングが重要です。

高いリターンと警戒

  • 大三元は役満なので、一度和了すれば対局を大きくリードできます。
  • 他家からの警戒が非常に強いため、三元牌を2種ポンしていたら残りの三元牌が出てこないなどのリスクがあります。
  • もし字牌が思うように集まらず時間をかけすぎると、逆に他家の和了を許してしまったり、放銃する恐れも高まります。

点差状況との兼ね合い

  • 大三元を狙う配牌・ツモなら、基本的に攻める価値が大いにあります。
  • ただし、終盤で守備が必要な場合や、役満を狙わなくても上がり続行だけで勝てるケースでは、無理な追求はかえって危険となることもあります。
  • 三元牌が対子(2枚)で止まっている段階で、他家の攻勢が激しいようなら、安全策に切り替える判断が必要な場面も。

複合(混一色や対々和など)

  • 大三元は役満なので、通常他の手役との複合は意味を持たない(「役満に上乗せ」という考え方はしないのが一般的)。 例:大三元+混一色、 大三元+対々和などと複合しても得点は基本的に役満止まり。
  • ローカルルールでは複合をダブル役満などとすることがごく稀にありますが、公式競技ルールでは認められないケースが多いです。 ダブル・トリプル役満のローカル
  • 一部のローカルルールでは「大三元+四暗刻=ダブル役満」などの特別な重複評価を行う場合があります。
  • ただし、公式競技や一般的なフリー雀荘では、あくまで1つの役満として単独評価するのが普通です。