国士無双(コクシムソウ)

国士無双(コクシムソウ)とは?

国士無双は、日本麻雀を代表する役満のひとつで、「么九牌(ヤオチュウパイ)13種類をバラバラに1枚ずつ集め、そのうち1種類をもう1枚加えて対子とし、合計14枚で完成」という特別な和了形です。么九牌とは、数牌の1と9、および字牌(東・南・西・北・白・發・中)を指します。合計13種類を1枚ずつ集める(重複なし)、さらにそのうち1種類をもう1枚加えて対子とすることで、国士無双が成立します。14枚のうち、13枚がすべて「1・9・字牌のいずれか」かつ重複がなく、残る1枚だけが対子(同じ牌2枚)の形です。

国士無双基本ルール・成立条件

13種13枚+1枚で対子

  • 国士無双の基本形をまとめると以下の通りです:
    1. 13種類の么九牌をすべて1枚ずつ保持している(重複なし)。
    2. その13種類のうち1種が重なって2枚(対子)になる。
    3. 合計14枚がそろえば、国士無双成立。

ロンとツモ

  • 多くのルールで、国士無双は門前(鳴きなし)でしか成立しませんが、一部極端なローカルを除き、基本的にポン・チーは不可能。
  • 国士無双はロン(他家から出た牌)でもツモでも和了が認められます。特に国士無双13面待ち(後述)でロンやツモが起こりうる場合、通常の面子手にはない複数待ちが発生します。

国士無双13面待ち

  • 国士無双のテンパイ形には、13枚すべてバラバラで対子がない状態から最終牌を待つ「単騎待ち」の場合と、13面待ちとなる場合があります。13面待ちとは、既に13種類バラバラの么九牌を揃えていて、14枚目がない状態でテンパイするため、13枚すべてが待ちになる。そのため、13面待ちでテンパイすると1種×2枚含めた13種類すべてが和了牌になり、大きな多面待ちとなります。
  • 通常の競技では、国士無双13面待ちは単独の1役満として数えるが、ローカルで「ダブル役満」にする例もまれに存在します。

国士無双の注意点

初期配牌で対子が多いか、字牌・端牌が多い場合

  • 国士無双は字牌や1・9牌が複数来ているなど、通常の面子手には向かない配牌だと感じたら狙いにいく価値があります。
  • 数牌の真ん中(2〜8)が多いと国士無双は遠いので、早めに別の手役へ方針を切り替えましょう。

捨て牌の工夫

  • 国士無双を狙うときは他家に警戒されにくいように、端牌や字牌を適度に切って「何を狙っているか分からない」状況を演出する手もあります。
  • ただし、あまりにバレバレだと「国士狙いだな」と思われ、字牌を絞られる可能性もあります。

フリテン注意

  • 国士無双がテンパイすると待ち牌が複数になる場合が多く、捨て牌の中に含まれている牌があればフリテンとなってロンできなくなる可能性もあります。
  • フリテンでもツモ和了なら問題ないものの、和了率が下がるので、自分の捨て牌に待ち牌が含まれないよう配慮が必要です。