三暗刻(サンアンコウ)は、和了時に暗刻(あんこう)=門前で揃えた刻子を3組以上含む手役です。「暗刻(あんこ)」とは、自分でツモって揃えた3枚組(ポン・チーなどの副露によらず完成した刻子)を指します。つまり、ポンしていない刻子が3組あることが三暗刻の基本条件です。残りの1組(4つ目の面子)は暗刻でも明刻(ポンした刻子)でも順子(チー)でも構いませんが、そのうち3組は必ず暗刻である必要があります。
暗刻3組以上
例:
門前限定役ではない
三暗刻と聞くと「門前でなければならないのでは?」と誤解されがちですが、他の面子の一部をポンしていても構いません。 ただし、三つ分の刻子がすべて暗刻であることが重要です。例えば「暗刻3組+明刻1組」を鳴いている場合でも、三暗刻は成立します。
四暗刻(役満)への発展
鳴きを活用するケース
対々和(トイトイ)・三暗刻の使い分け
ドラとの相性
待ち形の読み合い
四暗刻単騎待ち問題
ローカル役の四暗刻単騎
三槓子との複合
門前 or 鳴き手