純全帯公(ジュンチャン)

純全帯么九(ジュンチャンタイヤオ)とは?

純全帯么九(ジュンチャン)は、全ての面子(順子もしくは刻子)および雀頭に、必ず数牌の1あるいは9が含まれている形で成立する役です。

  • 「混全帯么九(ホンチャン)」と異なり、字牌(東南西北白發中)を含まないのが最大の特徴。
  • つまり、手牌14枚のすべてのブロックが数牌の1か9を必ず含む形となります。

純全帯么九基本ルール・成立条件

1・9を必ず含むブロック」+「字牌なし」

  • 和了形(4面子+1雀頭)において、各面子(順子または刻子)に1または9が含まれていなければいけません。
    1. 順子なら「1-2-3」か「7-8-9」しか使えません。
    2. 刻子なら「111」「999」のみが対象。
  • さらに、字牌(東南西北白發中)を一切使わない点が「混全帯么九(チャンタ)」との最大の違い。
  • 雀頭(対子)も1または9である必要があります。

門前時3翻・副露時2翻

  • 門前(鳴きなし)で完成すれば3翻。リーチをかければさらに+1翻、ドラ等があれば点数が伸びやすくなります。
  • 一方、副露(ポン・チーなど)をすれば1翻に食い下がりが発生するため、安い手になりがちです。
  • ローカル差異はあるものの、概ねこのルールが日本麻雀の標準。

純全帯么九の注意点

使える順子が限られる

  • 純チャンで使える順子は「1-2-3」および「7-8-9」のみ。
  • 中張牌(2~8)だけのメンツ(例:2-3-4, 4-5-6等)は不可。
  • そのため手作りの自由度が低いぶん、完成までに時間がかかりやすく、狙うかどうかの判断は局面次第。

使える刻子も「111」または「999」だけ

  • もし刻子(コーツ)を作るなら「111萬」「999筒」など特定の牌に限られる。
  • これらをポンしても副露扱いで純チャンが1翻下がるため、門前で暗刻を狙うかどうかも悩ましいところ。

鳴くか門前維持か

  • 鳴き(チー・ポン)でスピードを上げると1翻しか付かず安くなりがち。
  • 門前で2翻+リーチやドラを絡めると一気に打点が上がるため、点数状況を見ながら判断するとよい。

チャンタ(混全帯么九)との比較

  • チャンタ(混全帯么九)は1,9および字牌を必ず含む形で、字牌もOK。
  • 純チャンは字牌を含まない、つまり全て数牌1,9を含む形が条件であり、チャンタより厳しい制限 → そのためチャンタより1翻分高い(門前:2翻 / 副露:1翻)となることが多い。

純チャン七対子?

  • 七対子と純チャンを両立させるには、すべての対子が1か9でなければならず、それは清老頭(チンロウトウ)に近い構成になる(数牌1と9だけで作る手)。
  • 実際、純チャン七対子はほぼ「清老頭一歩手前」のレアケースであり、実践で狙う機会は非常に少ない。

リーチとの相性

  • 純チャンは門前3翻なので、リーチをかければリーチ1翻+純チャン3翻=合計4翻スタート。更にツモやドラが加われば満貫以上が見えてくる。
  • ただし手牌が整うまで時間がかかりがちで、他家のスピード和了に押される危険もある。

対比:清老頭(チンロウトウ)

  • 清老頭は「1と9牌だけで構成する手役満」。そこに字牌は含まず、本当に1と9のみで4面子+1雀頭を揃える超高難度。純チャンはこれらほど難しくなく、あくまで門前3翻(副露2翻)の通常役。