清一色(チンイツ)

清一色(チンイツ)とは?

清一色(チンイツ)は、手牌14枚を特定の数牌スーツ(萬子・筒子・索子のいずれか)だけで構成する役です。字牌(東南西北白發中)を一切含まず、かつ數牌のスーツが2種以上混ざっていてもいけません。つまり、1種類の數牌(たとえば筒子1~9)だけで4面子+1雀頭(または七対子など)を完成させると、清一色成立です。

清一色基本ルール・成立条件

特定の數牌スーツのみ使用

  • 手牌14枚が、萬子だけ、筒子だけ、あるいは索子だけで全て構成されていればOK。
  • 少しでも別スーツや字牌が混じると清一色にはなりません。
  • 刻子・順子・七対子といった和了形自体は問わないため、対々和(トイトイ)やチートイツ(七対子)などでも清一色を満たせれば成立します。
  • 鳴き(ポン・チー)をしても、結果的に全て同じスーツなら清一色となります。
  • ただし、鳴きによって翻数が1つ下がる(例えば6翻 → 5翻)ため、門前にするかどうかで得点が大きく変わります。

清一色の注意点

高打点を狙える“染め手”

  • 清一色は6翻(門前)/5翻(副露)と翻数が非常に高く、ドラやリーチを合わせれば一気に跳満以上も狙える爆発力があります。
  • 特に、役牌や対々和との複合、もしくはチートイツ形などにすると満貫~倍満級の手を短時間で作りやすいです。

鳴きによるメリット・デメリット

  • 鳴く(ポン・チー)ことでスピードが上がり、最初から狙って染めているスーツがわかりやすいのも清一色の特徴。
  • ただし他家はすぐに警戒して、そのスーツを絞ってくる可能性が高く、キー牌を出してくれなくなることも多いです。
  • 加えて門前でなくなると翻数が下がるため、攻撃的に仕掛けるか、門前で高打点を狙うかの選択が局面を左右します。

手変わりと放銃リスク

  • “染め手”を作ろうとすると、防御牌(他スーツや字牌の安全牌)をあまり持てないため、他家がリーチをかけてきた際の放銃リスクが増すデメリットがあります。
  • 途中で思うように牌が集まらなければ、他の役やオリに切り替える判断も必要です。

清一色と他役の複合

  • チートイツ(七対子): 1つのスーツで対子7組を揃える → 清一色チートイツ(門前)なら最低6翻+2翻=8翻扱い(ルールによるが大半はそう)。さらにリーチ・ドラが乗れば倍満クラスも見込めます。
  • 対々和(トイトイ): 刻子×4+雀頭で1スーツなら清一色対々和、最小でも5+2=7翻前後からスタート(副露か門前かで変わる)。
  • 役牌: ドラや役牌を抱えていると点数が跳ね上がりやすく、「清一色(5~6翻)+役牌刻子(1翻)+ドラ次第で満貫以上」となる。

染め手の読み合い

  • 清一色は捨て牌の段階で「狙っているスーツ」が他家から丸見えになりやすく、他家が防御を固めて出和了を許してくれないことも多いです。
  • ただし、終盤に他家が安牌を探す際、逆に自分のスーツ外の牌を切ってくれるケースがあるなど、心理面での駆け引きも存在します。