混全帯ヤオ九(ホンチャイタオヤオチュー)

混全帯么九(チャンタ)とは?

混全帯么九(チャンタ)は、全ての面子(シュンツorコーツ)および雀頭に、必ず一枚以上の么九牌(1・9・字牌)が含まれるように手牌を構成したときに成立する役です。么九牌(ヤオチュウパイ)とは、数牌の1および9、そして字牌(東南西北・白發中)を指します。つまり、毎ブロック(順子・刻子)と雀頭(対子)に、1または9または字牌を少なくとも1枚含む形になります。「混全」とあるように、数牌1/9と字牌が混在している(字牌を含む)可能性がある点が特徴です。

混全帯么九基本ルール・成立条件

全面子+雀頭が「必ず幺九を含む」構成

  • 4面子(順子か刻子)+1雀頭それぞれに、最低でも1枚の1・9・字牌が入っていなければなりません。
    • 例えば、順子なら「1-2-3」または「7-8-9」といった端っこを使う構成。
    • 刻子なら「東東東」や「9筒9筒9筒」など、まさに么九牌のみのポンや暗刻。
    • 雀頭も同様に1/9か字牌で対子を作る必要があります。

1翻 or 2翻(副露・門前)

  • 副露あり(ポン・チー・明カン)でチャンタを完成させた場合は、一般的に1翻。
  • 門前であれば、チャンタは2翻として扱われる(リーチすれば更に+1翻、裏ドラも狙える)。
  • ただしこの取り扱いはローカル差もあるため、対局ルールで確認が必要です。

混全帯么九の注意点

面子構成に制約が多い

  • チャンタでは、順子なら「1-2-3」か「7-8-9」しか作れないし、刻子なら1,9字牌に限られる。
  • また、雀頭も1,9か字牌でなければならず、使える牌が限られるぶん手作りがやや苦しい面があります。
  • その分、副露してスピードを上げることが多く、あまり門前に固執すると完成が遅れやすいのが実態です(門前で2翻にしても鳴いても1翻のため、場面次第のバランスを考慮)。

中張牌(2~8)を避けて形を組む

  • チャンタに必要なのは、各メンツに必ず1/9か字牌を含むことなので、中張牌(2~8)だけで成立するメンツは作れません。
  • もし中張牌がやたらと多く集まるなら、チャンタをあきらめてタンヤオ(2~8のみ)や面子手など他の役を狙った方が効率的です。

鳴きのメリット・デメリット

  • 仕掛け(ポン・チー)を多用すれば、必要となる端牌・字牌を素早く確保でき、早いテンパイで和了を狙いやすいです。
  • ただし鳴きすぎると手牌情報が読みやすくなり、警戒されて牌が止められやすい懸念があります。さらに、副露でチャンタは1翻止まりになるため、ドラや役牌がないと安くなりやすいです。
  • 点数が欲しいなら、可能な限り門前維持で2翻にアップさせたり、役牌刻子・混一色と複合したりを考慮します。

純全帯么九との比較

  • 純全帯么九(ジュンチャン)は、字牌を含まず、数牌の1・9のみでチャンタ条件を満たす役です(端子限定)。
  • ジュンチャンはチャンタよりも条件が厳しいぶん、2翻(副露)~3翻(門前)といった形で扱われることが多く、得点が上がります。
  • 配牌で字牌が多いか少ないか、1/9数牌が十分揃いそうかでどちらを狙うかが変わるでしょう。

門前にこだわるか、鳴きで速度を優先するか

  • 門前チャンタは2翻なので、さらにリーチやドラ等を加算して高打点を期待できます。 ただし完成しづらく、放銃リスクや局面の都合で間に合わない恐れも。
  • 副露チャンタは1翻と低めですが、早い段階でテンパイして他家をけん制したり、安全策として和了するメリットもあります。
  • 攻守バランスや点差状況を考慮し、適切なタイミングで仕掛ける/仕掛けないを判断することが重要です。