四暗刻単騎(スーアンコウタンキ)

四暗刻単騎(スーアンコウタンキ)とは?

四暗刻(スーアンコウ)は、門前で暗刻(自力ツモのみで3枚揃えた刻子)を4組そろえ、さらに1雀頭を加えた形で完成する役満です。そのなかでも単騎待ち」で和了する形を特に「四暗刻単騎」と呼びます。一般的な四暗刻は、暗刻×4+雀頭(対子)で、最終的には複数の待ち形(シャンポン待ちなど)もあり得ますが、単騎待ちの四暗刻は、4つの暗刻がすでに完成していて(合計12枚使用)、残り2枚のうち1枚のみが手牌にあり、もう1枚を待つ状態でテンパイし、それをロン・またはツモで和了するイメージです。

四暗刻単騎基本ルール・条件

門前(鳴きなし)で暗刻×4+対子1

  • 四暗刻全般の共通条件として、副露(ポン・チー)を1回でもした時点で“暗刻”ではなく明刻(鳴き刻子)扱いになるので不成立。
  • したがって、四暗刻=門前限定で4組の暗刻(コーツ)を作る必要があります。

単騎待ちとは?

  • 「単騎(タンキ)待ち」は、雀頭として使いたい牌が1枚だけ手牌にあり、もう1枚を待つ形。
  • つまり、暗刻×4組=12枚が完成し、残り2枚分の枠で1枚を手元に、もう1枚を待つ形といった状況になりやすいです。
  • この待ちをロン(またはツモ)で和了すると「四暗刻単騎」と呼ばれるわけです。

フリテンやチョンボの問題

  • リーチ中などに暗槓をしてしまうと待ちが変わる可能性があり、チョンボになる懸念もある(ローカル差あり)ので、待ち牌管理には注意。
  • 単騎待ちの場合、待ち牌を自分が捨てていたらフリテンとなるので和了不可。ただしツモならセーフ。

四暗刻単騎の注意点

普通の四暗刻との違い

  • 単騎待ちは和了率が下がりそうに見えますが、実は相手からの放銃が起きやすい場合もある(相手の捨て牌読みの盲点になりやすいなど)。
  • いっぽうシャンポン待ち(暗刻×3+1面子が対子×2に分かれている形)と比べると、単騎待ちのほうが「この牌だけ待っている」=シンプルかつ強烈な待ちというイメージもある。

リーチをかけるかダマにするか

  • 役満なので翻数による打点アップは無関係だが、リーチ棒が戻ってくるメリットを狙うか、相手の捨て牌を読みにくくするためにダマテンにするかは状況次第。
  • リーチして「四暗刻単騎!」という派手な発声で楽しむ人もいるが、先制リーチなら相手に警戒されて放銃しづらい面もある。

ハメられないように自分も警戒

  • 四暗刻を狙う途中で安易に危険牌を切ると、自分が放銃するリスクが高まる。
  • また「完全なる単騎待ち」を作るには、余計な対子を排除する必要がある場合もあり、手替わりを諦めて速度を優先するかどうかの判断が難しい。

ローカルで「単騎待ちロンは暗刻にならない」説

  • 昔の一部ルールで「単騎待ちをロンするのは“ポン”と同義で明刻扱いだから四暗刻にならない」とみなす流儀があったと言われますが、現在の一般競技ルールでは単騎ロンでも四暗刻OKというのが定説。
  • そのため現代麻雀では単騎ロンでも四暗刻は崩れないので問題なく役満成立。